もうすぐ「七夕」ですね

こんにちは。みきぱぱです。

もうすぐ「七夕」ですね。
子供の頃に聞いた童謡や七夕の童話などなどよく知られていますね。


【天帝は機織りの仕事をしている娘の織姫と、牛飼い彦星と結婚させます。

結婚してから二人は働かなくなりました。

それを見て天帝は怒ります。

そして、二人を天の川をの挟んで住まわせ、会えなくしました。

とても悲しむ二人を見かねて、年に1度、7月7日にカササギが橋渡して会えることになりました。】


というようなお話しです。
聞いたことありますよね?!

五色の短冊に願い事を書いて、笹や竹に結び天に祈る。7日の夜に川に流す。

園児の頃の記憶です。

今時川に流したら大問題ですね(笑)


さてこの七夕はいつからあるのでしょう?

古事記」や「日本書紀」には記載があります。
相当古いですね。

奈良時代ですね。

この頃に中国から「七夕伝説」が伝わってきて、日本古来の「棚機津女伝説」と合わさって、今のようなストーリーに変化してきたというところでしょうか。


また、7月7日は、五節句の一つで、宮廷では年中行事が行われていました。
江戸時代には幕府が公的な行事・祝日と定めていました。

明治になり改暦が行われ、五節句は廃止されて平日になって今日に続きます。
明治の改暦によりそれまでの暦が「旧暦」となり新たに西洋と同じに合わせた暦「新暦」が今の暦(カレンダー)となっています。


では、「七・夕」と書いて「たなばた」と読むのなぜでしょう?

そう習ったから・・・

ではなくて、

節句の行事では、7月7日の夜に神様をお迎えして儀式を行います。
その儀式をする女性の事を「棚機津女」(たなばたつめ)と呼んでいため 、

七日の夕方=たなばた

となったのではないでしょうか?



そして、そして、夜には空を見上げて下さい。

夏の大三角が、織姫星が、彦星が見えます。

どこにあるか、説明したいですが、今の日本の7月7日は梅雨です。雨の日が多いでしょう。
雨が降っていなくても曇っていることも多いでしょう。

明治の改暦のせいですよ(笑)

古来の行事は旧暦で行われていたので、七夕の星空も旧暦で見ることを個人的にオススメします。

旧暦7月7日は新暦8月25日です。

七夕行事も地域によっては、新暦7月7日に行う所もあれば、旧暦7月7日に行う所、また月遅れの8月7日に行う所あるそうです。

いずれも良い日になればいいですね。


ではまず新暦7月7日21時頃の星空

f:id:cheerful2020:20200704223313j:plain

ちょうど夏の大三角が東の空に登ってきたところですね。

織姫星は、こと座の1等星ベガです。
彦星は、わし座の1等星アルタイルです。
橋渡しのカササギは、はくちょう座です。
このはくちょう座の1等星はデネブです。
3つの1等星を線で繋ぐと夏の大三角になります。


新暦8月25日(旧暦7月7日)21時頃の星空

f:id:cheerful2020:20200704223400j:plain

天頂付近にありますね。
長時間見るには首が痛くなるかも?!


七夕物語を思い浮かべて、夏の大三角を見上げるのはいかがでしょうか?

実際に織姫星や彦星が見られるのもなかなか乙なものですね。

織姫星と彦星は引っ付いて行かないのであしからず・・・


今日はこのへんで・・・

みきぱぱでした。